※ご注意:この記事は、2016年8月現在の情報です。都度情報はアップデートされるため、常にAvidもしくはRygaSoundの最新情報をご確認ください。
→2017年10月2日:記事更新しました
→2018年2月3日:記事更新しました
※2018年5月
Sibeliusバージョンアップに伴い、新記事を公開しました。
今後は下の記事をご覧ください。
「Sibelius 2018、自分はどれを買えばいいの?」〜買い方をまとめました〜
http://miyaji-parec.jugem.jp/?eid=2876
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
世界一のシェアを誇るAvid社の楽譜作成ソフト「Sibelius(シベリウス)」。「finale」と並び、二大巨頭として名を爆ぜているのは皆様ご存知の通りです。
2016年7月、RygaSound(リガサウンド)さんが新たにSibeliusの国内正規代理店業務をスタート。また、1〜7.5ユーザーさんへのアップグレード版の販売が終了し、アップグレードの形態が新しい形へと移行しました。
これを機に、Sibeliusの新規導入&アップグレード、「自分はどれを買えばいいの?」をまとめました!
1. Sibeliusとは
2. AudioScore・PhotoScoreとは
3. 自分はどれを買えばいいの?
4. Sibeliusを買うなら宮地楽器で!〜代理店「リガサウンド」とは?〜
Avid社が開発している楽譜作成ソフトです。世界シェアNo.1を誇るSibeliusの利点、それは何といっても「直感的に操作できる」所。「車で例えると、finaleはマニュアル、Sibeliusはオートマ」と表現されています。
自動レイアウト機能や、音源の再生能力に長けているシベリウス。
・操作に一度慣れてしまえばめちゃくちゃ速く作業できるため、作曲そのものに集中できる
・何もしなくてもそこそこのクオリティの楽譜が完成する
といったことから、クリエイターさんやアレンジャーさんの間で特に人気を博しています。
☆【主要DAWを極める!】Avid / Sibelius 編: http://miyaji-parec.jugem.jp/?eid=2271
☆Avidサイト「シベリウス」: https://www.avid.com/sibelius
いわゆるライト版、言い換えると「機能制限版」です。
パート数が16譜表まで/内臓音源がライト版/詳細なエディット不可…などもろもろリミットはありますが、正直、「シンプルなバンドやアンサンブルの譜面を作りたい」というくらいなら、Firstで充分すぎるほど。使って行くうえで「もう少し込み入ったことをしたい」という場面に出くわしたら、フル版にトレードアップ…なんて形でもOKかなと思います。
ただ、「Sibeliusで作曲がしたい」「プレイバックをしっかりと鳴らしたい」といった方は、発想の幅を広げたり、より正確な再生を聴くためにも、最初からフル版を導入するのも勿論アリでしょう。
☆Avidサイト
・Sibelius First:https://www.avid.com/sibelius-first
・フル版とFirstの機能比較:https://www.avid.com/sibelius-first/compare
・AudioScore(オーディオスコア):音源を楽譜化してくれるソフト
・PhotoScore(フォトスコア):写真を楽譜化してくれるソフト
です。その名の通りですね。
PDFで読み取った市販の楽譜を自分たちの編成用にアレンジしたり、どうしても耳コピしたいフレーズを抜き出して楽譜にしたり…といったことが可能です。
フル版は「AudioScore Ultimate」「PhotoScore Ultimate」として単体発売。Sibeliusのフル版には、この2製品のLite版が付属しています。
☆Sibeliusサイト
・AudioScore Ultimate:http://www.sibelius.jp/products/audioscore/ultimate.html
・Liteとの機能比較:http://www.sibelius.jp/products/audioscore/features.html
・PhotoScore Ultimate:http://www.sibelius.jp/products/photoscore/ultimate.html
・Liteとの機能比較:http://www.sibelius.jp/products/photoscore/features.html
それでは、Sibeliusを実際に購入したい!……とはいえSibeliusは、同じAvid社の録音ソフト「ProTools」と同じように、パッケージが多数存在します。どれを買えばいいのか混乱してしまいますよね。
・楽譜作成ソフトを使ってみたい
・Sibeliusの旧バージョンを持っている
・他の楽譜作成ソフトからSibeliusに乗り換えたい
そんな皆様へ、下記、製品一覧をご用意いたしました。
※価格は全て税込です
※リンクをクリックでショッピングサイトへ
====================
※通常版=1度買えばずっと使うことができるライセンス。
※サブスクリプション版=1年間の期間限定のライセンス。
【シベリウスのみ】
■一般
・通常版(永続)¥80,568-
・サブスクリプション(1年)¥32,184-
■アカデミック
・通常版(永続)¥44,172-
・サブスクリプション(1年)¥14,580-
【バンドル/シベリウス以外】
■一般
・AudioScore ¥33,480-
・PhotoScore ¥33,480-
・AudioScore&PhotoScore ¥49,680-
・Sibelius&AudioScore ¥100,764-
・Sibelius&PhotoScore ¥100,764-
・Sibelius&AudioScore&PhotoScore ¥120,960-
■アカデミック
・Sibelius&AudioScore&PhotoScore ¥84,024-
====================
(〜年)の記述:「購入より〜年の間、最新版を無償でダウンロードできる権利」という意味です。
【アップグレード・サポート期間中/切れてから1ヶ月未満】
・更新版(1年)¥11,988-
・更新版(3年)¥26,764-
【Sibelius 1〜7.5ユーザー/8ユーザーで、アップグレード・サポートが切れてから1ヶ月以上経過】
■アカデミック
・再加入版(1年)¥11,988-
※アカデミック版は、アクティベート時にアカデミックの資格を保持していることが条件。
「アカデミック版を使用しているが、現在は学生・教職員でない」という場合は、一般の方を購入。
【First, Student, G7ユーザー】
■一般
■アカデミック
====================
→対象:finale, Notion, Encore, Mosaic など
※各シリーズのいわゆる「フル版」が対象。詳細はお問い合わせください。
====================
・メディアキット(DVD)¥5,400-
※ライセンスは付属しません
====================
☆Avidサイト「アカデミック版購入資格」:http://www.avid.com/academic-eligibility
色々難しく書いてありますが、要約すると
「登録の時に、学生さん:学生証または成績表など/先生:給与明細や公的書類など の写メが必要です」
ということです。
「自分が本当にアカデミックの対象なのかどうか」がご心配な方は、お気軽にお問い合わせください。宮地楽器を通して確認を取ることが可能です。
Sibeliusは、Avidマイアカウントにログインして、Avidの本国からお買い求め頂くことも勿論可能です。ただ、どうせ同じ値段なら、ぜひ宮地楽器から購入してください。宮地楽器の私腹を肥すためではありません。
宮地楽器で販売するSibeliusは、パッケージ版もシリアル版も全て、新代理店「RygaSound」より仕入れています。RygaSoundを通ってきたSibeliusには全て、「リガサウンド・サポートコード」が特典で付属します。
リガサウンドの代表・千葉さんは、元AvidのSibelius専任テクニカルサポーター。めちゃめちゃ詳しくて頼れる日本のスタッフに、1年間(Firstは90日間)ヘルプを求めまくれる権利。それが、「リガサウンド・サポートコード」です。込み入った疑問が生まれる可能性のある方や、ビギナーの方にはとても嬉しい特典ですね。弊社スタッフもお世話になっています。
現在は窓口が問い合わせフォームのみですが、将来的には電話でのサポートも開始したい、とおっしゃっていました。ちなみにAvidのSibeliusテクニカルサポートは、2016/08現在、日本語を話せる方がいらっしゃらず英語オンリーとのことでした…
※リガサウンド・サポートコードは、AudioScore・PhotoScore単体、AudioScore&PhotoScoreバンドルには付属しません。
余談ですが、リガサウンドが運営している「リガラボ」、ブックマークしておいて損は無いです。Sibeliusを中心とした楽譜作成ソフトの、基本的なHowToから便利な小技や裏技、最新アップデート情報など、非常に多くの情報がリアルタイムにアップされています。
☆リガラボ:http://lab.rygasound.com/
インストールガイド・トラブルシューティングなどの「日本語サポートページ」もおすすめ!
☆Sibelius 日本語サポート:http://sibelius.rygasound.com/support/
メールでシリアルをお届けする「シリアル版」と、箱にライセンスの書かれたカードが入った「パッケージ版」とをお選び頂くことが可能です。
※メディアキットを除く
※パッケージ版の場合は、別途送料を頂戴しております。
以上、シベリウス「どれを買えばいいの?」のご案内でした。アップグレード版や乗換版などを上手く使えば、ずっとお得に使うことができるシベリウス。ぜひ、ご自分に合ったパッケージをお選び頂き、快適に楽譜作成をして頂けると幸いです!
Sibelius
AudioScore&PhotoScore
お問い合わせ
【主要DAWを極める!】Avid / Sibelius 編
http://miyaji-parec.jugem.jp/?eid=2271
Avid/Sibelius 最新アップデート情報
http://miyaji-parec.jugem.jp/?eid=2318
※2018年5月
Sibeliusバージョンアップに伴い、買い方まとめの新記事を公開しました。
今後は下の記事をご覧ください。
「Sibelius 2018、自分はどれを買えばいいの?」〜買い方をまとめました〜
http://miyaji-parec.jugem.jp/?eid=2876
- 2016.08.29 Monday
- 機材レビュー